広告費をドブに捨てない”魔法の質問”とは?
こんにちは、
勝ち組治療家養成・個別指導塾
塾長の早野です。
本日は
『新規患者さんが来院する理由』
というテーマでお伝えします。
この理由が分からないと、
集客活動をしても効果が出ずに
費用を無駄にするばかりです。
効果がある集客がしたいと
お思いの先生は
ぜひ最後までご覧ください。
本日の映像はこちら
第5講
「広告費をドブに捨てない”魔法の質問”とは?」
・通常速度(12分43秒)
※クリックするとYouTubeに移動し
映像が流れます。
選ばれる理由が言えますか?
月商50万円に満たない先生の多くは
新規患者さんの来院数が少ないので、
新規集客に力を入れる必要があります。
(だいたい新規10名以下が多いです)
ホームページ制作やチラシ配布などを行い、
院の露出量を増やしていくわけですが、
この集客活動が新規患者の集客に
繋がらない場合もあります。
効果がある集客活動を行うためには、
患者さんが他院よりも、
先生の院を選ぶ理由を
明確にする必要があります。
つまり、
選ばれる理由(自院の強み)を
ホームページやチラシなどに明示することで
来院しやすくするということです。
しかし、困ったことに、
塾生や他の治療家の先生に対して、
「先生の治療院の強みは何ですか?」
と聞くと、無言になってしまい
返答が返ってきません…
これでは、
集客に繋がらないのは
当然のことですよね。
消費者における2つの購買心理
選ばれる理由が
キチンと掲載されていないと
どういったことが起こるのか?
せっかく作った
ホームページやチラシが
他の治療院と同じように
見えてしまいます。
そのため、
患者さんの選ぶ理由は
✅自宅からの近さ
✅商品価格の安さ
この2つのみになってしまいます。
✅利便性が優先される
✅安さが優先される
実はコレ、
先生も経験したことがあるはずです。
身近にある商品で検証してみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
例)自動販売機におけるコーラ
先生がコーラを飲みたいと思った場合、
いくつか選択肢があると思います。
もし、
以下の3つの選択肢があるとすると、
先生はどれを選択し、購入されますか?
1)すぐそこにある自動販売機 130円
2)80m離れている自動販売機 110円
3)80m離れている自動販売機 130円
遠くまで行くのが面倒くさい人は、
1番のすぐそこにある
自動販売機で購入します。
同じもので少しでも安く済ませたい人は
20円安い、離れたところで購入します。
(※80mなので歩いても1分程度です)
人は購入するものが同じ場合、
近さと安さのどちらかで判断します。
わざわざ遠くまで、
定価で買いに行くことは、
基本的にはないのです。
治療院も同じで、
他と同じ様に見えてしまっていては
近さと安さでしか選ばれないのです。
遠くても行く理由があれば、行く
人がモノを買う際には基本的に
近くで買うか、安いから買うかどちらか
ということが理解できたと思います。
逆をいえば、
安さに関係なくわざわざ遠くまで
買いに行くということは、
“”それだけの理由がそこには存在している””
ということです。
集客に繋げるためには
この、遠くまで行く理由を患者さんに、
明確に伝えてあげなければなりません。
重要なことを言います。
『選ばれる理由=自院の強み』
自院の強みを認識することが
集客活動には大切なのです。
ここで、
1つ気を付けておかなければ
ならないことがあります。
それは、
先生が思う自院の強みと
患者さんが思っている強みが
一致していない場合が
多々あるということです。
患者さんに直接、聞いてみよう!
自院の強みを打ち出したければ、
既に来院されている患者さんに直接聞く!
これ以上の答えはないと思います。
『選ばれる理由=自院の強み』
先生の院を選んだ患者さんに聞く方が、
自分で見つけるより早いのです。
うまくいっていない先生は、
自分で考えようとして悩み込みます。
うまくいっている先生は、
患者さんに直接聞いて、
それをホームページやチラシの
広告文に採用し掲載します。
先生がすべきなのは
“聞くこと”です。
「たくさんある治療院の中で、
当院を選んでいただいたわけですが、
選ぶ決め手となったものは何ですか?」
この答えが、
あなたの治療院の強みなのです。
お分かりでしょうか?
✅直接聞いてみる。
✅問診票に書いておく。
✅アンケートを実施する。
これらの方法を使用して
患者さんに是非聞いてみてください。
=================
今回のメルマガでは
『新規患者さんが来院する理由』
というテーマでお伝えしました。
1人でも多くの患者さんを
救うために来院された患者さんに
今すぐ聞いてみましょう!
先生ならこれくらい
簡単にできるはずです。
本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。
では、講義終了!
塾長・早野